top of page

AI翻訳があるのに、なぜ英語を学ぶのか?

オンデマンド配信スケジュール

2025年10月1日(水)~10月31日(金)

プログラム概要

「AI翻訳があるのに、なぜ英語を学ぶ必要があるの?」

子どもたちから投げかけられるこの問いにどう答えるべきか。

本セッションでは、AI翻訳が日常に浸透する現代において、英語教育の目的や方法をどう見直すべきか、小学校の現場から成田潤也先生をお招きして考える。

すべての「ことば」に関わる人にとって、AI時代の言語教育の本質を問うセッション。


登壇者へのリクエストや事前質問を募集しております。

お寄せいただいた質問は、登壇者がセミナー中にお答えする予定です。

受付期限:2025年8月6日(水)正午まで

【注意事項】 

・質問は匿名です。

・全ての質問にお答えできるわけではありません。

・セミナーの趣旨に沿わない質問にはお答えできません。


応募フォーム

https://ws.formzu.net/fgen/S6671578/

登壇者

成田 潤也

ナリタ ジュンヤ

成田 潤也

Narita Junya

厚木市立鳶尾小学校 総括教諭

公立小学校教諭として15年勤務した後、横浜国立大学大学院に2年間現職派遣。教育学修士号(英語教育)を取得後、神奈川県教育委員会指導主事を3年間務め、2022年度から現職。AI翻訳時代における小学校外国語教育の在り方について発信を続けている。

「機械翻訳を介しての外国語と国語の横断的学習に関する研究」で、博報堂教育財団第14回「児童教育実践についての研究助成」優秀賞。

【単著】

『【マンガでサポート!】他教科コラボの“ChaChat英語”英語が苦手!?な担任でも創れる小学校外国語活動』(学芸みらい社)

【YouTube】

NIKKEI Film「AIあるのに、なんで英語勉強するの?」

bottom of page